【七五三】3歳の髪型!自分で簡単にできるヘアアレンジ、栄えるおだんごのやり方

スマホのカメラの性能がめちゃくちゃ良くなり、一眼レフのカメラを持つお父さんも増えてきて、わざわざ写真屋さんに七五三の写真を撮りに行く人も少なくなってきましたよね。

現に、有名なスタジオ〇〇〇さんで撮った嘘っぽい固まった表情の娘の写真より、主人が一眼レフで撮った写真の方が断然良くて(笑)

7歳になったらもう自分で撮っちゃった方がいいや!って思っています。

しかも、今回この記事を書くにあたって初めて検索しましたけど、今はこんな着物のフルセットが、レンタルより安く買える時代なんですね!!!

7,390円で送料無料ですよ?!(2019年8月20日現在)安すぎる~!!!

 

実際にスタジオ〇リスさんで3歳の髪型をやってもらいながら、こんなんお金払わなくても自分でできるわー!って思いながら見ていたので(笑)、今回は3歳の髪型アレンジのやり方をご紹介しようと思います♪^^(誰でも簡単にできますよ!)

 

まず、前髪をどうするか(数カ月前から考えておくべし)

ここ、超重要!!!(笑)

全然雰囲気変わりますからね!

3歳だから、個人的にはパッツンみたいにして降ろしても可愛いかな~と思うのですが、当時はどうしたらいいかわからなくて、一応七五三の為に伸ばしていたのでうちは横に流しました。

横に流しても、お姉さんぽくなってかなり印象変わりますからね。

七五三の写真撮影に向けて、前髪をどうするのかは考えておいた方がよさそうですよ!!

前髪ありバージョン

可愛いですね~。前髪ありだとこんな感じ!

幼くて、3歳!!!っていう愛くるしさが出ますね♪^^

 

前髪あるけど横に流したバージョン

写真酷いね、こりゃww

うちの子モデルさん達みたいに出すアレじゃないんで、一応隠させていただきました。

これ、3歳の誕生日の時にア〇スさんで撮影してる時にこっそり携帯で撮ったやつ(笑)

なのでブレブレです…

でもイメージ湧けばいいかな?と。

前髪あっても、一応流せるし、きっちり固めればこんな感じにもなります。

 

ちゃんと伸ばして流したバージョン

こちらもうちの娘ですが(笑) ※する人いないだろうけど転載禁止でお願いします。

モデルさんの素材を探したんですけど、意外と前髪ありの子が多くて前髪伸ばしてた子が少ない印象でした。

大人っぽくなりましたね~!

ちなみにこれ、主人が一眼レフで外の川沿い歩きながら撮影したやつ。

スタジオで撮るより全然いい顔してて、日差しも素敵で着物がめっちゃ栄えましたよ~♪

 

…しかも3歳半はしっかり前歯が前に出てますね(笑) あ、誰もそこみてない?w

うち、受け口だったんですけど毎日地味に家で矯正して、ちゃんと治りましたよ。

下顎前突を治した記事はこちらにまとめてあります!受け口ちゃんも、七五三までに治るといいですね!

 

髪飾りを決める

これも超重要です!!!

私は普段から娘の髪型や自分の髪型をアレンジするのが大好きで毎日違う髪型してますけど(笑)、髪飾りってめちゃくちゃ大事なんですよ。

同じ髪型してても、髪飾りで何倍もゴージャスに見えるし、逆にちゃっちくもみえる。

 

結局見るのは顔周辺ですからね。

顔周辺がゴージャスになってれば、着物なんてそこそこのやつ着てれば素敵に見えるものです。

なので、着物は多少ケチったとしても、髪飾りだけはちょっと奮発してでも良いやつ買っていただきたい!(笑)

後々、結婚式のお呼ばれとかにも使いまわせるやつがおすすめです。

私も母が買ってくれた髪飾りをずーっと20代まで何度も使いまわしていました。

でもそれがとても華やかなのでこれをつけるのが楽しみだったのをよぉ~く覚えています。

これとかかわいくないですか?

【選べるカラーバリエーション】豪華ボリューム ちりめん つまみ細工とダリアマムの髪飾り 着物 浴衣 卒業式 和装 袴 成人式 結婚式 七五三にJ (ピンク×ピンクダリア)
ノーブランド品

4,380円 送料無料(2019年8月20日現在)

これ間違いなく成人式までこれでいいですね(笑)

今回は全部使わなくてもいいと思うし。

 

あと、これも可愛いな~と思いました。

楽天髪飾り部門1位取っただけあって、やっぱりお値段もお手頃で可愛い。

 

髪飾りはだいぶ印象変わるので、いーっぱい見てお子さんの好みとかもあるし一緒に選んだら楽しいですね♪

 

髪型の種類とやり方、ちょっとしたコツ

正直3歳の七五三でやる髪型は、限られてるんですよね。

あんまり凝ったりゴージャスにしちゃうと3歳の幼い感じがぶち壊されちゃうし、年相応のかわいさを引き出すにはあんまり大人っぽくしない方がいいんじゃないかな?と思ってしまいます。

 

1.お団子を二つ(上・下・上下で斜めに二つにする)

これだけでもう3パターンになっちゃいましたけど(笑)

やることは同じなのでひとまとめにさせてもらいました。

誕生日に着物で撮ったスタジオ〇リスさんの髪型は、下の方で二つ結びにして付け毛をしただけですw

 

こういう、シュシュにウィッグがついてるやつだと、ものの5分で可愛くキレイなツインテールお団子が出来ちゃいますね♪

二つに分けてお団子にして、このシュシュ巻くだけですから。

美容師さんでも逆毛立てただけの髪型をYouTubeにアップしてるのとかもあって、品が無いな~と思ってなんだか悲しくなりました。

カールにもまとまりがある程度無いと変じゃないですか?!

綺麗にまとまってる感じを出す為にも、こんな激安で華やかになるならいいと思います。

あと、3歳になってもまだまだ毛が少ない女の子もいますからね。

そういう人にも超おすすめグッズです。

 

ここから、写真映えが変わる超大事なコツ!

モデルさん達の髪型見てて、これ自分でやったんだろうな~って思う人結構いて。

その見分け方として、ピシッ!!と決まってないんですよ。

証拠写真を載せたくてたまらないけど、グッと我慢しておきます(笑)

 

素人が見過ごしがちなアホ毛・・・

アホ毛をなくすために、まずワックスやベビーオイルを後ろ髪全体につけておいてください。

それから髪を縛ります。

全ての髪型作りが終わった後には、必ずハードスプレーで結構ガチガチ目に固める事!(笑)

 

最近は無造作ヘア的なやつが流行っててそれに慣れちゃってる人もいると思いますが、着物にはピシッとした髪型の方が素敵になります。

華やかにしつつ、ピシっと!

これを心がけてください。

 

2.後ろでまとめるヘアスタイル

これまた、相変わらずうちの娘ですがw ※しつこくてすみません、転載厳禁でお願いします。

この髪型は地毛で後ろにお団子を作って、そこにクルッと赤いやつ(名前わかんない)巻いて飾り付けたアレンジでした。

後ろから見ると華やかなんですが、前から見るとあんまり何も見えない…(笑)

このヘアスタイルの作り方

まず最初は先ほども書きましたが軽くワックスを全体的につけてあげてください。

この髪型は結構地味なので、前にポンパを作っていました。

ポンパドールってもしかして、死語かな?w

画像は肌らぶさんからお借りしました!

こんなようなやつね。

子供にするならこんなにいっぱい取らずに、少しだけにしてピンで留めてあげてください。

前から見た時にちょっとボリューム持たせたいだけなので。

 

後ろの髪の毛は落ちにくいようにっていうのと、後頭部にボリュームを持たせるために黒い綿?みたいなやつを入れ込むために、上と下で二層に分けて、上から縛り、後で下と合流させるやり方を取っていましたが、恐らくちゃんとワックスつけてから一つにまとめちゃえば1回でも全然大丈夫だと思います。

最後に固めるし。

 

後ろのくるくるーは、↓こんな感じでまとめて、あとは着物につける髪飾りの紐を巻いてピンでとめていただけでした。

  1. 太いゴムで一つに(きつめに)縛り、最後の髪の毛だけ輪っかにして止めます。
  2. あとはクルクルっとゴムの周りに髪の毛を巻いて(短い人は巻かなくてオッケー)先っぽの髪の毛を今留めたゴムの中に入れ込みます。
  3. 後頭部のボリュームを出したい場合は、一つにゴムで結んだあと、先っぽを入れ込む前にとんがったコームの先っぽで少しずつ引っ張り出してください。(ある程度バランスを見ながら引き出したら、最後に上辺の毛だけを取って少しだけ引き出すと、全体的に綺麗なカーブになりますよ♪)
  4. あとは飾り付け!うちにクルクル巻くやつとかなかったので適当に花をつけてみました。

(急遽風呂上りにやったのでワックスもつけずに固めてもいません。)

 

私個人としての思いですが・・・

…自分の娘が七五三でこの2の髪型にしといてなんなんですが、後ろでまとめる髪型はこの先いくつになってもできるじゃないですか。

むしろ、ツインテールなんて子供の頃じゃないととてもイタ過ぎてできない…(笑)

なので個人的にはお団子2つがオススメです。超簡単だし。

 

3.逆毛やコテで髪を痛めたくない人に、簡単に豪華にツインお団子する方法!

これ、さっき娘にあと15分でピアノに行かなきゃいけないってのに慌てて髪の毛やらせてもらいました(笑)

公文やりながらで失礼しますw

逆毛も立てないし、コテも使わずにこのボリュームです。10分ほどでできちゃいましたので、うっかり寝過ごした人にもおすすめの髪型です。

  1. 髪の毛を二つに分けて(この時ジグザグにしたければそのように取って)反対側を結んでおき、適当な所で(10~12センチくらい?)もう一つゴムで留めます。(髪の毛が短い人は、この段階で4のように毛先を丸くしておいてください。)そしてここでくるりんぱ!
  2. 同じ場所なんだけど、取る髪の毛を変えてもう一度、2度目のくるりんぱ!
    (見てわかりますか?右側にねじってあります。私は左側のクルクルのやつを3分の2ほどの所でもう一度くるりんぱしました。)
  3. それを、結構大胆にほぐします!単なるくるりんぱと違って、色んな方向でフワフワした感じの髪の毛になります。
  4. 長ければ、もう一度同じくらいの長さを取ってゴムで結び、最後は全部髪の毛を抜かずにまん丸くしておきます。
    そして同じようにWダブルくるりんぱをします!
  5. まず、後ろから顔の前を通って一周し、最初に結んだゴムの上辺りに、初めのくるりんぱしたゴムの前にヘアピンを指して留めます。
  6. 長い人は、後ろ側も通って適当な所でヘアピンで留めます。
  7. 反対も同じようにします。上にしたり、下にしたりして好きな位置で作ってください。横から!かなりのボリューム(笑)
  8. 気になる所はUピンで隠したりまとめたりして、最後にハードスプレーでガチガチに固めてください。
    これは後ろから見た感じです。

(最初、左だけやって写真撮ればいいか?と思って適当に二つに分けてしまい、しかも最後、急げ急げ!!と慌てていたので右側のくるりんぱの引き出しが甘くなって小さくなってしまいましたね…あ、今見てみたら、分け目がそもそも酷いんだ!!!w 適当過ぎてすみません。本番はしっかりきれいにわけてあげてください♪ 笑)

※ちなみに私はアメピン4本と、Uピン4本使いました~!

 

さいごに

いや~、レンタルで終わらせてしまうと、いざ華やかにしよう!と思っても髪飾りが無くてイマイチ寂しい感じになってしまいました。

やっぱり髪飾りって大事ですね。。。

ゴムとかパッチンとかはいっぱいあるんだけど、ちゃんとしたやつが無かったです。

うちも買ってあげないと!!(笑)

発表会や結婚式でも使えるし、やっぱり一つは良いやつ持っておいてもいいなと思いました。

 

それでは今回も、最後まで読んでいただきありがとうございました♪

素晴らしい七五三の思い出ができますように~^^

 

楽天の売れ筋!七五三に使える髪飾りを以下にまとめておきますね!

どれも可愛いです~☆