早くしなさい!
なんでこんなことも出来ないの?
バカなんじゃないの?
なんでそんなにチンタラしてるの?!?!
いい加減にしなさい!
・・・って何度言っても聞かなくて、挙句の果てに怒鳴ってしまい、切れまくってしまい、そして最後は自己嫌悪っていう繰り返しをしていませんか?
いやーよくわかります(笑)
私ももれなくその一人でした。
早くしなさいって言い過ぎて、6歳の娘は全然聞いてないし。
私の声がきっと聞こえてないw
無視されてる事にもイライラするし、どうして私ばっかり時間に追われてるんだろう??って;;
先日、あまりにもいう事を聞かない娘にぶち切れたら、娘が大泣きして「嫌いにならないでー!!ごめんなさいごめんなさい」と言ったのです。
私はもう苦しくて苦しくてものすごく一人で落ちこみました。
五体満足で生まれてくれたらもう何も望まないと誓ったのに。
こんな、取るに足らないような事でこんなに怒って、私は子育ての楽しい時間を一体何を守ろうとしてこんなに怒っているんだろう?ってめちゃくちゃ悩みに悩んだ末自分の心を入れ替えることにしました。
備忘録も兼ねて、ここにその変化とこれからの自分への戒めとしても書き記しておきます。
早くしなさい!からは何も生まれない
考えてみれば、6歳の子供からしたら「なぜ早くしなきゃいけないか」なんてわからないし、もちろん時間の管理もまだできません。
何時までにここに行かなきゃいけないから、何時には家を出て、その為にはこのくらいに起きて支度をしてなんて。
うちの子、そもそも時計すらまだちゃんと読めないのに・・・
経験もないから「遅刻したらどうなるか」という想像も出来ない。
早くするたった一つの理由があるとすれば
ママが怒るから
なんですよね。
ママが大声でキレてるから言う通りにする。。。その結果どうなるか。
思考力の無い子供になる
なんだかよくわからないけどママが怒ってるからハイハイと何でもする子になってしまうそうです。
あちゃー><
「自分で考えて行動する人になって欲しい」と一番に我が子の事を考えてる私達が、一番その機会を奪っている。
なんていう悲しい事でしょう。。
人の顔色を伺う子供になってしまう
「一人の人として我が子に堂々と生きてもらいたい」と願ってるのに、いつも人の顔色を伺って行動する、自分が何者かわからない子供になってしまいます。
いい子にならないと愛してもらえない
言う事聞かないと怒られる
・・・娘にこんな思いして欲しいわけじゃない。
一番なりたくない「毒親」の様になってしまってるんじゃないか?と恐怖が出てきたんです。
こんな事してたらアダルトチルドレンになってしまう。。;;
ママの前だけではいい子にして、外で押さえつけられたエネルギーを爆発させて虐めに走ったりする子もいるそうです。
色んなことをいい意味で諦める
子供に期待なんて、していないと思っていました。
有名大学に入って欲しいだなんて思っていないし、ただただ、幸せになってもらいたいと。
でも、「期待」の意識レベルをもっともっと下げなくてはいけないことに気付いたんです!!
いつかできる
と我が子を信じてあげる気持ちも大事だよなって。
今はまだまだサポートが必要な時期。
口ばっかりで「早くしなさい早くしなさい!!!」って怒鳴ってるんじゃなくて、もっと楽しく手伝いながらニコニコ一緒に早く行動できるように私自身も娘と準備することを楽しもうと思ったんです。
うちは娘と話し合って、これからはもう30分早く起きる事を決めました。
「サポートなんていらないよ」ってこちらがやりたくてもやらせてもらえなくなる日がきっと来るから。
大丈夫。
過度な期待も、軽度な期待もしない。
あなたはあなたのままでいい。
出来たら思いっきりびっくりして(笑)思いっきり褒める!すごいねと。
天才なんじゃない??ってww
うん、これでいこう。
「成長目安」に騙されるな!
人によって自立できる時期ってみんな違うと思うし、「このくらいの時期にはできて当たり前」みたいなやつも、誰かが勝手に言ってる平均的なやつにすぎません。
だって、私が小学4年生だった頃、転校生の高橋せいご君はまだ箸も握れなかったし、いつも破天荒な悪さばかりしていました。
でも彼はちゃんと大人になって普通に箸は使えるし、ちゃんと座って人と話ができるようになってましたもん!!!(笑)
4年生だから箸が使えないなんておかしいとか、鉄棒ができないとダメとか、そんなの決めつけてる人の方がおかしいんだと切り替えることにしましたwww
この子にはこの子の成長スピードがある。
この子は何より「人に対する思いやり」がある。
一生かかっても得られない人だっているのに、彼女は6歳にしてもう人の気持ちをわかってあげられる。
それで十分じゃないか!!!
と思えたらなんだか楽になったんです。
ほんの小さな、履歴書に書けないような小さな事でも、一つでも褒めてあげられる場所があったらもっと大きく評価しよう!と思いました。
「バカ」はNGワード!
親にバカなんて言われたら、一生卑屈になって生きて行くしかないですよね。。。
ちょっと自分ってバカかもなーと思ったとしても、親だけは自分の事認めてくれるっていう存在でいてあげたいのに。
こんなに小さな子にもうバカだなんて植え付けて、本当に何やってるんだろう?って悲しくなりました。
言っちゃいけないと思っていたのについ出てしまった言葉。
確かにうちの子は覚えが恐ろしく悪い(笑)
何度やっても理解できないし、もう同じ簡単な足し算を1年もやってるけどwww
でも、絶対に絶対に言っちゃいけない言葉ですよね。
親の発する言霊は効力がヤバすぎる
私ね、親に「あんたは優しくない」っていつも言われてたんです。
私も本当は優しくしたかった。
それは小さい頃から明確に思っていたことでした。
でも、親が私にそういう風に言うもんだから、ひねくれちゃって素直になれなくて、親の前で優しい自分を見せられなかったんです。
言霊って、子供にはもっともっとダイレクトに届いてしまうものなんだと身をもって体感した出来事でした。
母に「優しいね」って言って欲しかったと何度も思ってきました。
そしたら私、もっと優しくできたのにって。
子供は親のイメージを守ろうとするものです。
バカバカ言われ続けていい事なんて一つもありません。
私と一緒に、もう子供に「バカ」っていうのやめませんか??
話せるようになって、色んなことがどんどんできるようになって、まるで何でもできるような気がしてるけど、まだまだ子供。
これからどんどんできるようになります。
私達親が、子供の可能性を潰してしまう事は今日の日を境に辞めましょう♪♪♪
おわりに
私の友達に、何人も同じような事を言っていた人達がいました。
「私、いつも怒られまくってたのにある日を境に親が急に全く怒らなくなったんだよね」って。
しかもその時期がみんな6~10歳の間だったんです。
これ、今になってみるとよくわかります。
ああ、歴代のお母さんたちも、きっと沢山悩んで諦めたり手放したりして自分の気持ちに整理付けて子育てしてきたんだろうなって;;
更に、彼女たちにどうしてそんなに怒られていたのかと聞いても、なんと全員覚えていないのです(笑)
きっと、取るに足らないような事だったんだろうなぁ。
「早くしなさい!」って日常の事だからもう口癖みたいになっちゃうんですよね。
子供と過ごせる時間はあと何年あるでしょうか。
子育てを楽しくして信頼し合える素晴らしい親子関係が作れるよう、私は今こそ「心改革」をします。
自分の価値観を押し付けるだけの毒親にならないために♪