オムツを手っ取り早く取る方法~たった11日で終わったトイレトレーニングの極意

うちの娘は、トイトレを始めて11日でオムツが取れました。

めっちゃ早いですよね(笑)

なので、あ~~!!こんなに長い間やってんのに全然取れない!!っていうストレスが全くありませんでした。

 

  • 小さいうちからトイトレをしてるのに全然オムツが取れない
  • 子供のやる気がそもそもない

なんて悩んでいるママがいたら、うちのスパルタトイトレ方法を参考にしてもらいたいです。

 

そして、トイレに子供の便座を立てかけて壁を汚したくない!という方に、うちの使っていた超画期的なステップ便座をご紹介しますね!!

これは、娘が自主的に便座に座りたくなったすごい商品でした。

 

トイトレって、いつからやるのがいいの?

1歳半くらいから始める人も出てきますよね。

でも、早く始めた子のほとんどがものすごい長い時間トイトレやっても全然オムツ取れないって嘆いてる気がします(笑)

お母さんもお子さんも、ウンザリしてるんですよね。

焦って早く始めても、逆効果だなという印象です。

 

お互いにストレスなく楽しくトイレトレーニングをするには、「始める時期」ってのがすごく重要だと思います。

 

  1. 大人の言っている事がわかり、コミュニケーションが取れる
    (イエス・ノーが言えるだけの状態で始めてしまってはダメだと個人的には思います。自分の意見も言えて、ちゃんとトイトレする意味が分かっていないと自分で納得して頑張ることが出来ないし、ただ親がイライラして怒っていても、なぜ怒られているのかも理解できないのです。仲が悪くなるだけです。)
  2. おしっこの感覚が2時間以上あく
    (膀胱がおしっこをある程度貯めておけるようにならないと、トイトレは難しいでしょう。)
  3. 一人で歩ける・ちゃんと座れる
    (…なんてのはもちろんです笑)

 

これらがちゃんとできるようになるのはいつ頃でしょうか?

個人差はあるものの、友達の子供たちを見ていても3歳前後に始めると期間をかけずにできる人が多かったです。

周りの子がトイトレし始めたりすると焦るとは思いますが、早く始めたからって早く取れるわけじゃないし、環境が許すなら3歳近くまで待ってみることをお勧めします♪

 

トイトレへの興味付け

トイトレの楽しい動画を見せる

私は娘に「自主的にトイレに行きたい!」と思って欲しくて見せていた動画があります。

これ、見せてる人も多いとは思いますが…

 うんとでろうんち〈東京ハイジ〉

「トイレに自分で行けるなんてかっこいいね~!」

って言いながら一緒に何度もみました。

 

カッコいいパンツを買ってあげる

お子さんの一番ハマっているキャラクターのパンツと、トイトレ用のパンツを買ってあげます。

トイトレ用のパンツは、6重層・4層・3層…みたいにありますよね?

6層は正直買う意味ないですw

あれは親の気休め?にしかなりません。

だって、下に漏れてこなければ、気持ち悪いという感覚だってほとんどないんですから。

気持ち悪い=頑張ってこれを取りたい!と思うわけです。

 

本気でトイトレやろうと思ったなら、3層パンツとかっこいい(かわいい)キャラクターパンツのみでいいのです!!(うちは合わせて10枚買って徹底的にやりました。)

 

・・・そしてもう一つ。

パンツの中でおしっこをするとベターっと張り付いて気持ち悪そうな”いい感じのw”レギンスを何枚でも買ってください。

ここ、大事です。

 

寒い時期だと可哀想・洗い物多くなるしめんどくさいという意識を完全に捨ててください(笑)

寒ければ、おしっこしちゃうと寒い。

全部洗わなきゃいけなくなる。

これを全て見て・感じて学んでもらえるし、いいんです。

 

夏ならお兄さんパンツ・お姉さんパンツだとさらりとして蒸れないし気持ちいいな~!と思える。

洗い物も少なくていいし、いいですね!!!

ちなみにうちは夏にやりました(笑)

でも、正直いつやってもいいと思います。

本気でやろう!と思った時期がその時期です。

トイトレは、子供だけが頑張ることじゃありません。

ママも一緒に頑張るのです。

 

トイレに行くのは楽しい!と思わせる・便利なアイテム(超おすすめ)

便座に子供用便座をつけてトイレをする人がいますが、一人で登れないとトイトレにならないので、そのために台を買ったりしますよね?

人の家に、子供用便座を壁に立てかけておいてるのをよく見ますが…あれ、なんとなく汚くて嫌で。(笑)

そこは全然平気!って人もいるんだろうけど、私はこれを買ってめっちゃよかったので心からおすすめしたいです。激安だし、簡単に捨てれるし。

もう赤ちゃんが生まれた親友にあげちゃったんですけど本当に重宝した商品でした。

これのピンク(ちょうちょ)、ずっと気に入って使っていました。

折りたためてトイレの脇に置いておけるし、自分でこれをセットしてステップを上がって座れるのが楽しかったようで、トイトレをする前から自分から楽しんでこれをセットする練習をするようになりました。

たたんで立てかけて置けて、壁にはおしっこもつかないし(笑)、本当におすすめですよ♪

 

周りがトイトレやってても流されない

一人目の子って特にそうよね~ってみんなに言われますが。

周りの子がやってたりすると、焦るんですよね。(笑)

よぉ~くわかります!!

「自分の子だけ置いてかれる!!」って思うんですよね。

でも、その時期ではない子にいくらやっても、お互いストレスになるだけでできないんですよ・・・

一生オムツ履き続けてる子なんていないんだし、そこはど~んと自分を持って強く行きましょう♪^^

私は授乳も自分の考えを貫きました。((授乳はあげれるだけあれようよって話はこちら)

何が正しいなんていう育児方法って無いと思っていて。その時どの意見が多いかってことだけでしょ?

自分がいいと思えばやればいいし、嫌だと思えばやめればいい。

人に流されて自分の子を育てるなんて、なんかおかしいですもんね。^^

 

じゃ、うちはいつ始めたのか?

うちの娘は、3歳と2か月経った頃に始めました。

幼稚園に上がる前にトイトレを終わらせてないと入園できないと園長先生から言われていたので、3歳と5カ月がタイムリミットでした。

3歳になった段階で、可愛いアリエルとアンパンマンのパンツをチラつかせて

「お姉さんパンツ履けるように、トイレの練習する?」

と促してきましたが、本人が「やる!!」といったのが3歳と2か月の頃でした。

 

ちなみに、昨日母に聞いたところ、私は2歳から始めていたけどオムツを取れる気配が無く、一旦やめて、3歳2か月の頃にもう一度やってできたという話を聞きました。

やっぱり、その頃だとスムーズに取れるんだよなぁ。と思いました(笑)

 

もう一人。

わたしが「トイトレは3歳になったらやろう!」と思ったきっかけになったお友達の子は、「3歳になったらパンツの練習する」って自分で宣言していて、それまで一度もやらなくても1日で取れたんだよと教えてくれました。

 

  • 子供がやる!と自分の意思で決めること。
  • トレーニングに最適な時期って3歳頃。

 

これが、始める時期の全てな気がしてなりません。

 

 

簡単にトイトレを終わらせる方法とは!

さ~て。ここからが本題ですね。

メモの準備はいいですか?(笑)

 

…と言っても簡単すぎてメモなんていりませんw

だって、ほぼ気合だからです・・・

 

  1. 本人のやる気は満々!
  2. でも、オムツの中でおしっこをしてしまう
  3. そうすると、パンツとレギンスはびしゃびしゃになる(どんなに夏でも絶対にレギンスは履かせて不快な状態を作ってあげるのが大事!)
  4. その度に汚してしまった床や布?をその度に洗う。それを見せる。(おそらく、5~8回位洗い続けることになります。手荒れに注意!ゴム手必須ですよ。)
  5. 「頑張れ!次こそトイレでできるよ!トイレでできたらこの気持ち悪いのから解放されるんだよ!」って事を何度も教えて応援する。
  6. そしてできたらシコタマ褒める☆

 

これだけです。^^

そして、ここポイントかもしれないんだけど、できれば夏休みとか、長い休暇がとれる時期に家にこもりっきりになって頑張って欲しいです。

私、11日の間に娘と外に出たのは2日しかありませんでした。

約束があったから仕方なく外に出たけど、絶対に取れるまであきらめない。

もうオムツは履かせない!!と娘に宣言をしていたので、集中的にやりたかったのです。

ダラダラしない為にも、「オムツを取るためだけに数日間自分の時間を空ける」っていうのは人生に一度位あってもいいと思っています。

 

例外:トイレでおしっこすると吐くようになってしまった男の子の話

これは、仲良しのママ友の息子さんのお話です。

毎回吐いてしまうと悩んでいました。

何度試しても同じなのです。

3歳を過ぎても、何度途中でトイトレを諦めてやり直しても結局同じでした。

 

でも、3歳を機に一度トイトレを完全にやめ、4歳までオムツのまま過ごしました。

そして4歳が過ぎたある日、突然オムツが取れたのでした!!!

 

トイトレを楽しくする気持ちの上でのコツ

焦ってオムツを取ろうと思っても、親も子もお互いにストレスになるだけです。

周りの子が全員トイトレを終わってたとしても、焦る必要ありません。

みんな、時期が違うんです。

2歳で終わる子もいれば、4歳で終わる子もいる。

でも、それってたったの2年の差です。

大人になるまで何十年もずーっとオムツなわけじゃないんだから、焦らなくていいんです。

 

どーんと構えて楽しく子育てしていきましょ♪^^

「狭い世界での競争」、「平均」、こんなものに何の価値もありません。

 

オムツが取れるのが遅い分、きっと将来何かが誰よりも早い子になるでしょう。

人生に学ばなければならない色々な事に比べれば、オムツの取れる時期が少しくらい遅い事なんてなんでもないです。

短い子育て期間、幸せな時間を過ごせますように!!