子供へのプレゼントって、誕生日・クリスマス…あと他にも何かと機会はあるかもしれないけど。
その時流行ってるものをあげればもちろん喜んでくれるし、あげた側も嬉しいけど・・・
すぐ、飽きません?w
あんなにドはまりしていたプリキュアも、あっという間に飽きちゃうし、1年後には新しいプリキュアが出てきちゃって今持ってるやつは古いものと化してしまう現実。
そこで、将来の教育に役立つ、しかもそれでいて楽しいプレゼントは無いかなぁ?と探してあげてみた結果、娘が超ハマって遊んだものをいくつかご紹介しますね。
これからの時代はプログラムが出来ないと生き残れない説
これ、いつも夫が言う言葉なんですけど。
日本はこれから介護に追われる時代になる。
そして、伝統工芸品は受け継ぐ人がいなくてどんどん廃れ、何も生み出せない・生み出す余裕もない状態になるだろう。
高学歴や詰め込んだ膨大な知識より、英語とプログラムが出来れば生き残れる時代が来る!!!
・・・それはね、私も本当にそう思うんです。
海外に移り住むこともできるし、海外と取引をしたり、何かを生み出すことが出来れば!!
30年前、パソコンがこんなにも普及してこんなにも生活の中心になるなんて誰が思っていましたか?
戦艦大和に出てくるテレビ電話なんて、現実に絶対あり得ないと思っていたのに、今では普通の事です。
20年前、いち早くパソコンの使い方を勉強した人が、誰よりも重宝された時代でした。
私たち大人は、いつの時代も10年も20年も遅れた考えをしているんですって。
だって今、スクロール出来ないテレビがある事の方がなぜ?と思ってるお子さんも多いはずです。
子供達が大人になる頃には、パソコンなんて誰もが使えて当然ですよね?
次は、プログラムを組める人が沢山うまれ、アイディアをカタチに出来るのが当たり前の時代になるはずです。
今娘は5歳。
生き残るために何か残してやれるとしたら、どんなことだろう?
目先のおもちゃも大事かもしれないけど、どうせなら遊びながら学べるものを!!
プログラミング学習のために子供に勧めたいおもちゃはこれ!
そして先日買ったのが、これです。
21,000円前後で売ってます。
正直、プログラムなんてやったことないし、女の子だし、5歳でもこんなのできるのかなぁ?と思っていましたが、めちゃくちゃハマって頑張っていました。
プログラムの指令を自分でカードを組み合わせて作り、それをロボットに読み込ませて本のストーリーに合わせて問題をクリアしていくという、超健康的で(笑)楽しいおもちゃでした☆^^
めちゃくちゃ頭使って頑張っていました(笑)
説明しにくい、「繰り返し」っていうプログラムの仕組みを、こうやってパズルにしたら覚えられるのかぁ~!!となんか感激しました。
すぐ飽きちゃうおもちゃをあげるより、知らず知らずのうちにプログラミングの基礎を身に着けられる素晴らしいおもちゃだと思います。
恐らく、これをマスターしていくと数学も得意になるし全ての機械にプログラムされてるんだと理解できるようになるだろうなと。これ、めっちゃ頭良くなるわ~!!と思いました。
私も小さい頃にこんなおもちゃもらいたかったなぁ。。
未来への投資をしてあげるつもりで、いかがでしょうか♪
※ちなみにこれ、5歳以上じゃないと難しいと思いますので要注意!(娘に4歳の時にあげてたらわからなかったと思います;) でも、プログラムをやった事のない子だったら5歳以上であれば何歳でも楽しめる、入門にはもってこいのすごい教材だと思いますよ。
めっちゃすごい英語のおもちゃ、これまた紹介!
日本の英語教育を、こんなにこんなに何年も必死に勉強してるのに、どうして日本人は英語が話せないのか?!これについては英語を最短で話す方法を紹介した記事にめっちゃ長々と語っていますが(笑)
そもそもアウトプットする練習が足りな過ぎるし、正しい発音もよくわからない・・・
そして、フォニックスの使い方もしらん!てゆーか、フォニックスってなんじゃ?という現実。
生きた英語を話すには、生きた発音で言わないと聞き取れないし聞きとってもらえないんです。
去年発音を徹底的に勉強した私とインターナショナルスクールに通っている娘は、夫の激しいジャパニーズイングリッシュが全然聞き取れません(笑)
具体的にはどうやって英語を覚えていくのか
今娘は5歳ですが、まずは通っているスクールで子供たちが普通に言語を覚えるように、耳で聞いて話して覚えていきました。
そして、今ようやく「書く」という段階に進んでいる所ですが、文字のフォニックス(音)を言いながら書いています。
例えば、犬「DOG」をかけるようになるために、まずは全てのアルファベットの音を一つ一つ覚えていって、この音だからこの文字かな?と、頭の中で分解されている音を当てはめて書いていくんです。
日本と真逆でしょう?
DOGは「D+O+G」と単純に暗記するだけでは、全ての音を聞きとったり文字に起こしたりできなくなります。
「D」の音って、ドではないんです!!
単語の音を分解して聞き取れるようになり、それを文字にしていく作業なので、間違えたりもします。
でも、「それでいい」とうちのインターの先生は言います。
「外国の子も、そうやって覚えるから大丈夫よ」と。
この方法を上手に画期的に楽しく形にしてくれたおもちゃが、こちらです。
12,000円強で買える感じですかね?
これ、フラッシュカード付の物があるけど、正直私個人としてはいらないかなぁ・・・と思います(笑)
こういうの、根気よくできるママはいいかもしれないけど、基本放置でも遊んでくれるのはタブレットつけてやるゲームの方ですからね。でも、ネット環境が繋がってない時でも使えるし、視覚で覚えられるカードなので高評価みたいです。うちは見なそうだなーと思って買いませんでしたけど;
ただ、Wi-Fi環境と、iPadやAndroidタブレットが必要なので、これらを持っていない人はちょっとお高くついてしまいますね…
うちはスクールでiPadを買わなければならないので買ってしまいましたが。。
おわりに
ネットでおすすめされている英語のおもちゃを結構何でも買ってみたのですが、え?これ全然勉強にならない・・・と思うものが正直ほとんどでした。
そして、一瞬で飽きて埃被ってるという悲しい状態に・・w
なので「おすすめ少な!!」と思われたかもしれませんが、実際勧められるのがこの辺しかありません(笑)
もう一杯持ってる、すぐ飽きるであろうおもちゃより、こういう為になるおもちゃもたまにはいいのではないでしょうか?
クリスマスや誕生日に、是非買ってあげてください♪^^
それでは、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!!